【AWS】業務未経験で認定資格を取得するまでの振り返り(期間9ヶ月;CLF,SAA,SOA)
2023年1月から、AWS認定試験の学習を始めました。なんとか、CLF / SAA / SOA を取得することができたのですがその時の振り返りをしたいと思います。
これから受験を考えてらっしゃる方のお役に立てれば幸甚です。
2023年1月から、AWS認定試験の学習を始めました。なんとか、CLF / SAA / SOA を取得することができたのですがその時の振り返りをしたいと思います。
これから受験を考えてらっしゃる方のお役に立てれば幸甚です。
SAA勉強中に、どうしても自分の理解に自信がなくなってしまいました。 やはり、いきなりSAAはレベルが高すぎたかな?と思ったので、Certified Cloud Practitioner(以下、CLF)に切り替えることに…
AWSの学習を始めるときに、教科書はどうしたらよいか?というのはとても悩みました。 本屋さんでいろいろ手に取ってみてみて、一番わかりやすかったものを購入しました。 結果として、CLF~SAA合格まで利用できたので、試験対…
以前、Pythonで条件分岐をするための記事を投稿しました。データベースの操作でも、SQLを発行することで条件分岐を行うことができます。CASEは、列の値を条件式によって評価して、結果に応じて別の値に変換をすることができます。
ヨコワケ様がTwitterで展開されている、プコツン理論について
KABU+で提供されている、株価一覧表(詳細フォーマット)の中身を見てみたのですが、25日移動平均などの値は格納されていませんでした。 そのため、自分で算出する必要があります。Window関数と副問合せを利用して、データベース内に算出するSQLを作成しました。
以前作成したインターフェース案をもとに、テーブルを作成しました。
KABU+のデータをもとに、インターフェースレイアウトを作成しました。そもそも、インターフェースって何だ?と言うところから記載しています。
Window関数について、導入部分をまとめました。基本的な用語から、単純移動平均値を求めるSQLをサンプル等を用いて記載しています。
サブクエリ(副問合せ)についてまとめました!